★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★巻き爪・ウオノメ・肩コリ・骨盤の歪み視力などのお悩みを解消!
2024/05/26
【新生活応援キャンペーン】実施中!
2024/01/19
1/29(月)義肢装具士による靴とインソール相談会を開催
2020/01/08
巻き爪補正強化月間!その巻き爪をプロが改善(^^♪
TOP > 【足トラブル×巻き爪専科】ドクターネイル爪革命 京都出町店 日記 > 季節の変わり目は自律神経が乱れやすい!だからこそ、フットケアから!!!
今日から9月ですね!
色々なところから秋の足音が聞こえてきます☆彡
高い雲や流れるような雲の形
コスモス
鈴虫の鳴き声
朝晩と日中の気温差とか
しかし、日中は30度超えの残暑もあったり・・・
この様な時期は一番体調が不安定になる時でもあります。
体調を調整するカラダの機能に自律神経があります。
◆自律神経って?
自律神経とは、生命の維持に関わるあらゆる器官の働きをコントロールする神経のことです。
簡単に言うと自分の意思とは関係なく、無意識のうちにはたらいている神経です。
私たちが眠っている間も、何かに熱中している間も、
滞りなく身体機能がはたらくのは自律神経のおかげです。
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために
24時間働き続けている神経なんです。
胃や腸を動かしたり、血液を流したり人間にとって、生きていく上でとても大切な神経です。
◆自律神経失調症って?
自律神経が乱れると、体の器官に様々な不調が表れます。
全身倦怠、めまい、頭痛、動悸、血圧、下痢、不安感、緊張、
イライラ、発汗、ふるえ、肩こり、吐き気、食欲不振、不眠、
抑うつ気分や情緒不安定などの精神的なものから、
生理不順・便秘など身体的な不調まで様々な症状が出てきます。
ちょっとした体の変調も自律神経が乱れているサインです。
◆2種類の自律神経
・交感神経
心と体を活動的にする働きをしていて、主に昼間働く神経です。
交感神経が働くと脳と体がいい意味でも悪い意味でも緊張します。
この緊張は脳や体を動かしやすくするためです。
・副交感神経
安静時や夜に活発になり、副交感神経が働くと脳も体もリラックスします。
究極のリラックスが睡眠です。
この2つの神経がバランスよく働くことで、
健康状態を保つ→バランスが崩れる と
「自律神経の乱れ」に繋がります。
ちょっとしたことで自律神経は乱れやすいです。
生活リズムの乱れ、環境の変化、人や職場などでのストレスなどがあり、
症状がそれぞれ違うように、原因もまたそれぞれ違います。
◆フットケアの役割
自律神経を整える方法の一つにフットケアがあります!
足はカラダの土台で全身を支えています。
自律神経はカラダの歪みから乱れることもあります。
特に巻き爪・魚の目・外反母趾・浮き指などの足裏にトラブル・不安定があると、
地面から伝わる衝撃を特に女性は首に受けてしまいます。
首に集中している自律神経は衝撃で圧迫・刺激され、
神経経路の伝達不良により誤作動してしまいます。
つまり、交感神経による機能亢進(機能が通常の状態より高まること)
または交感神経による機能低下、そのどちらかに片寄ってしまったり、
あるいは亢進・低下が入れ替わってしまう状態なのです。
足元のトラブルを解消することで、土台・足元でバランス・機能がしっかりと働き、
カラダが安定して整っていきます。
足は建物で言うと免震構造的な機能も担っています。
足の3つのアーチが正しく形成されて、足全体でしっかりと地面を踏みしめて、
バランスが取れ、安定をすることで、
足元から一番上にある頭・首へ衝撃やぐらつきなどを抑制できるのです。
これは前回の外反母趾が引き起こす体の不調とは?でも詳しく書いております。
足元のトラブルフットケアは自律神経の調整にも大きく影響を与えます!
特に季節の変わり目は自律神経も乱れやすいこともあるので、
まずは、カラダの土台=足元のトラブルを解消していきましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
~大好評!足の事が分かる、専門家の無料相談会 実施中~
京都 巻き爪&外反母趾&足トラブル
フット&ボディケアサロン
【ドクターネイル爪革命 京都出町店】
お問合せ&ご予約 : 075-744-6210
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000319841/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆