★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★巻き爪・ウオノメ・肩コリ・骨盤の歪み視力などのお悩みを解消!
2024/05/26
【新生活応援キャンペーン】実施中!
2024/01/19
1/29(月)義肢装具士による靴とインソール相談会を開催
2020/01/08
巻き爪補正強化月間!その巻き爪をプロが改善(^^♪
TOP > 【足トラブル×巻き爪専科】ドクターネイル爪革命 京都出町店 日記 > 【足の119番】かかとの角質が溜まると臭うんです!
☆足とカラダ&巻き爪のトラブル119番☆
≪Drネイル爪革命 京都出町店≫
◆角質が溜まると足が臭います!
足の臭いが気になる方!
足の裏ががさがさして白い粉をふいていたり、
かかとが半透明で分厚く、硬くなったりしていませんか?
これらは皮膚の表面から出てきた、古い角質です。
これらの角質は、汗と相まって足の臭いを発生させる雑菌のエサとなります。
日中、靴を履くことでムレて柔らかくなった角質を、
高温多湿の雑菌が増殖する好環境でどんどん角質を分解し、あのイヤ~な臭いを出します。
◆ところで角質ってなに?
人の皮膚の一番外側を覆っているのは「表皮」です。
皮膚は表皮を支え、皮膚の形や弾力を保つ働きをしている「真皮」、
さらにその下で皮膚を支え、肌に栄養を運んだり老廃物を排出したりといった
働きをしている「皮下組織」の3層構造になっています。
表皮は絶えず生まれ変わっており、古い表皮は皮膚の表面に押し出されて剥がれ落ち、
垢になります。
これは肌のターンオーバー(新陳代謝)と呼ばれる仕組みで、
表皮はだいたい28日毎のサイクルで新しく生まれ変わっています。
この皮膚の表面に押し出されてきた、剥がれ落ちる前の古い表皮を「角質」と言います。
角質は平均0.02mm程度の薄い膜ですが、お肌のバリアと保湿するという大切な役割を担っています。
◆ど~して溜まるの?
なぜ、足裏の角質はあんなに分厚くなってしまうのでしょうか?
それは、足の裏が常に外部からの物理的な刺激にさらされているからです。
相撲の力士は、画鋲を踏んでも痛くない!
という逸話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
力士は常に素足で土俵に立っていますから、
体が足の裏を守ろうとして角質層がどんどん分厚くなっていきます。
その結果、画鋲を踏んでも神経まで到達しないほどの厚さになっているのです。
もちろん、普通の人はそこまで分厚くなることはありませんが、
長時間の立ち仕事や、足に合わない靴などが原因で、
足裏に余計な刺激がかかると角質層は厚くなります。
それが長期間に渡ると、角質層はさらに積み重なります。
こうして足の裏に余分な角質が生まれてしまうのです。
◆ニオわない足にするには
適正な角質の量を保って、日ごろの保湿&お手入れをすること!
当サロンではきちんとセルフケア法をお伝えしております。
サロンケア×ホームケアの実践がポイントです。
足専門の当サロンには巻き爪・魚の目・かかとの角質をはじめ
足元のトラブルの改善のために連日多くの方が遠方からもわざわざお越しになられます!
足トラブル・ドイツ式フットケアの専門家にしっかりとケアしてもらうと思った以上に、
改善されていつもと違う自分の動きにビックリするかもしれませんねo(^▽^)o
◇知らない人が多いから・・・知ってほしい◇
いつまでもキレイ&健康で生活できるように。
「足ケア」「身体ケア」「眼ケア」
でトラブル緩和・改善・予防などをお手伝いします。
足のお手入れ=フットケアの基本はなんと言っても『保湿』です。
かかとだけでなく、足の全体はもちろん爪にもしっかりと保湿する必要性があります。
巻き爪・割れ爪などは足トラブル専門の当サロンが、
巻き爪の予防~矯正ケアを専門家がアドバイスいたします!
医療機関ではできない、知識・技術・経験がある足専門だからできる、
ドイツ式フットケア×日本式巻き爪矯正を試してみてください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★足とカラダ・巻き爪のトラブル119番★
~フットケア×炭酸整体~
≪ドクターネイル爪革命 京都出町店≫
【足トラブルケア】巻き爪・魚の目・かかと角質&足トラブル
【炭酸フットケア整体】肩こり・腰痛・身体の歪みや痛み・小顔・骨盤矯正
【アイトレ】眼筋トレーニング眼精疲労・ドライアイ・視力改善・美容小顔効果も
☆LINE@のお友だち募集中☆
お得な情報・クーポンあります(^^♪
https://line.me/R/ti/p/%40xry8177e
お問合せ&ご予約 : 075-744-6210
WEB予約:
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000319841/
Pontaポイントも貯まります☆彡
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆