★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★巻き爪・ウオノメ・肩コリ・骨盤の歪み視力などのお悩みを解消!
2024/05/26
【新生活応援キャンペーン】実施中!
2024/01/19
1/29(月)義肢装具士による靴とインソール相談会を開催
2020/01/08
巻き爪補正強化月間!その巻き爪をプロが改善(^^♪
TOP > 【足トラブル×巻き爪専科】ドクターネイル爪革命 京都出町店 サービスメニュー > タコケア(足裏のたこ)胼胝
3,500円~
(【初回又は前回から3か月以上経った方】 4,000円 施術時間:30分~50分)
【タコとは】
タコは専門用語で『胼胝』(ベンチ)と言います。
タコは、圧迫などの刺激が繰り返されることが原因で皮膚の防御反応が起こり、
角質層の一部が厚くなってしまった状態のことです。
皮膚が表面(外側)に向かって増殖して厚くなり、更に硬くなります。 足の裏、足の親指の付け根、カカトなどに出来ることが多いものです。
皮膚が硬くなった箇所は黄色味を帯びた色になり、だんだん盛り上がってきます。 皮膚が厚く鈍感になっているので痛みはありませんが、
悪化すると圧痛を感じたり、亀裂(皮膚のひびわれ)が生じると、強い痛みを感じることがあります。
【対処法】
足の裏の角質を除去するには、軽石でこするなど自宅での角質ケアが良く知られていますが、
あまり軽石を日常的に使い過ぎると、皮膚が保護しようと余計に硬くなる事があります。
ドクターネイル・爪革命では、ドクターネイルマシン等を使い、痛みなく快適にケアします。
セルフケアよりも清潔に安心にケアできますので、専門店のケアをぜひご体感ください。
【予防するためには】
足の角質が厚くなる原因として、足の骨格、歩き方等にもよりますが、
足に合わない靴を履いたり血行が悪いことが挙げられます。
タコが足にできるのを予防するには、足にあった靴を履く、
軟らかい靴の中敷きを使用するなど、皮膚に対して継続的な刺激を与えないようにすることが
重要です。
窮屈な靴やサンダルをはかないようにして予防に努めましょう。
このような圧迫要因を見つけて、可能な限り除去することが予防する上で最も大切です。
圧迫の原因が無くならない限り、中々良くならないばかりでなく、
一度良くなっても必ずと言っていいほど再発してしまいます。
【タコが気になる方】
職業や生活習慣など実際には変えれない状態も多いと思います。
足元のタコが気になる方は、ぜひドクターネイル爪革命にご相談ください。