★足と巻き爪&カラダのトラブル119番★巻き爪・ウオノメ・肩コリ・骨盤の歪み視力などのお悩みを解消!
2024/05/26
【新生活応援キャンペーン】実施中!
2024/01/19
1/29(月)義肢装具士による靴とインソール相談会を開催
2020/01/08
巻き爪補正強化月間!その巻き爪をプロが改善(^^♪
TOP > 【足トラブル×巻き爪専科】ドクターネイル爪革命 京都出町店 サービスメニュー > 足の角質ケア
4,900円~
(施術時間:約40分)
【足の角質とは】
かかとは角質層が厚く、どうしても乾燥しがちになります。
角質ケアをする前に、まず皆さんに知ってもらいたいのは
「角質は肌に必要なもの」ということです。
正しい角質ケアとは、むやみに角質をとってしまうのではなく、
あくまで余分な角質を取り除くこと。
しかし、多くの方が「角質をネゴそぎ落としてスッキリしたい!」という意識が先行してしまい、
過剰な角質ケアをしてしまいます。
そして、それが原因で肌を傷めたり肌トラブルを引き起こしてしまうことがたくさんあります。
≪必要な角質と不要な角質について≫
肌はターンオーバーというサイクル活動により、常に皮膚の奥から新しい細胞が生まれ、
少しずつ肌の表面へと押し上げられていきます。
やがて角質層に到達すると、アカなどと一緒に自然とはがれ落ちていきます。
このターンオーバーが正常に働いていれば、キレイな肌をキープできることはもちろん、
角質層の皮膚は、外部の刺激から守ってくれる重要な役割を果たします。
つまり、角質はお肌にとって必要な存在なのです。
しかし、角質がはがれることなく残ってしまうと、角質層はどんどん厚くなっていき、
カサカサになってしまいます。
特にヒジやヒザ、かかとなどの皮膚が乾燥して角質が厚くなってしまいます。
古い角質が蓄積してしまうと、肌の透明感がなくなり、皮膚がガサガサになり
硬くなってしまいます。
特に足のガサガサを放っておくと、ひび割れや水虫、臭いの原因にもなります!
皮膚が角質化して表面の細胞に水分がより行き渡らなくなり、角質がもろくなって
ひび割れたり亀裂が入ってしまいます。
悪化すると、さらに深く裂けて出血や痛みを伴うひどいひび割れになる恐れもあります。
また角質は水虫など細菌の栄養分にもなりますし、角質がより硬くなってタコになったり、
角質の下に芯ができてウオノメになったりもします。
こういった足のトラブルを誘発しないためにも日頃のケアをしっかりすることが大切です。
ウオノメなどは、歩くときに痛みが伴うため、その部分をかばって歩く結果になります。
歩行が不自然になり、膝や腰に負担をかけてしまうため、体のゆがみを引き起こしかねません。
また、痛みを伴わない角質やタコなどでも、歩行バランスを崩す原因になったり、
足や靴の臭いの原因とも言われています。
全身の健康を考える上でも、角質ケアは欠くことができないものといえるでしょう。
<ドクターネイル爪革命の場合>
足湯に浸かっていただいてから
ファイルというやすりの様なもので、
施術者が一生懸命気合いを入れて
ゴシゴシと角質を落としていきます。
最後に保湿クリームでケアし、より潤いのある肌へ整えていきます。
足の裏のカサカサの原因の一つに冷え性があります。
そんな方にはファイルでゴシゴシしたあとに、オプションですが足用のパラフィンパックで
足を温めながらパックをすれば足もホカホカでさらにツルツルになっちゃいます。